• イベント, 行楽 土, 11月 15, 2014 広島へ はコメントを受け付けていません

    image

    毎年恒例の 広島旅行
    実は 九州新幹線の車両は 初めて

    image

    呉の街でうどんを食らい

    image

    音戸大橋を渡って

    image

    砲台山へ
    この時点で 皆とはぐれ 一人で遊んでましたw

    image

    帰りは 第二音戸大橋と 第三音戸大橋を渡って帰ってきました

    image

    夜は 勿論 お好み焼きで
    一日目はこれにて 二日目に続く

  • 行楽 火, 5月 6, 2014 琵琶湖 はコメントを受け付けていません

    琵琶湖をぐるっと車で一周してきました

    20140505-204402.jpg

    20140505-204445.jpg

    20140505-204518.jpg

    20140505-204553.jpg

    20140505-204850.jpg

    琵琶湖は 昔
    湖と書いて ウミ と呼ばれていたそうです
    これだけデカくて 波もたつんですから
    納得ですよね

  • 行楽 日, 5月 4, 2014 白髭神社 はコメントを受け付けていません

    琵琶湖の中に鳥居があることで知られる
    滋賀県高島市の白髭神社に行ってきました

    20140505-210249.jpg

    本殿側の鳥居越しに 湖中大鳥居を眺める

    20140505-210444.jpg

    道路から58.2m沖にあり 高さ12m 幅7.8mの大きさ
    言い伝えによると 天変地異の前兆として
    突如 湖中に現れたとか
    流石に それは無いやろけどなw
    現在の大鳥居は 昭和56年に建立されたものだそう

    20140505-211109.jpg

    20140505-211134.jpg

    スナップシードというアプリでHDR加工したバージョン
    写真は全て 富士フイルムのXQ1にて撮影

  • 行楽 水, 4月 25, 2012 吉野の千本桜 はコメントを受け付けていません
    22日の日曜日 

    雨風ともに強く

    最悪のコンディションの中

    吉野に行ってまいりました

    麓の近鉄の駅から

    バスを乗り継いで

    奥千本へ


    DSC00508.JPG
    DSC00526.JPG
    DSC00520.JPG
    まずは 金峯神社へ


    この辺りは

    桜を 植え替えて?いた為

    迫力に欠けてました

    10年ぐらい経てば

    いい感じになるのかな


    DSC00524.JPG
    金属の飾りがついた

    石灯篭

    あんまり見ないよね


    DSC00552.JPG
    金峯神社から

    上千本に向かって

    下山を始めると

    ほどなく

    二本桜が

    お出迎え


    DSC00576.JPG
    DSC00590.JPG
    DSC00594.JPG
    DSC00606.JPG
    道中

    高城山休憩所に

    寄り道

    標高702Mだそうで

    なんと

    天保山の

    175.5倍の高さですw

    ポンポン山(678.7M)よりも高いですw



    DSC00620.JPG
    DSC00626.JPG
    お次は

    水分神社

    この辺りまで来ると

    桜が多くなってきます


    DSC00648.JPG
    花見やぐらと呼ばれる

    展望台です

    上千本 および中千本が 見渡せます


    DSC00658.JPG
    ホ~ホケキョ かな?


    DSC00664.JPG
    DSC00666.JPG
    DSC00682.JPG
    最後は 上千本

    僕が 訪れた日は

    下千本 中千本は

    すでに散った後で

    上千本も 散り始めといった

    風情の日でしたので

    この先は

    人込みを避けるべく

    バスに乗って 下山しました


    やっぱり吉野は 別格ですね

    来年も また

    訪れようと思います


  • 行楽 月, 9月 24, 2007 養老天命反転地 はコメントを受け付けていません

    今日は岐阜県養老町へ ここには養老天命反転地という へんてこりん な公園があります 現代美術家の荒川修作氏と詩人マドリン・ギンズ氏が30年間抱いていた構想を具現化したもので 垂直水平を排した空間は まさにへんてこりんです 

     

    写真ではわかりずらいですが かなりの高低差があります 大人にはしんどいだけで ?な公園ですが お子様にはうけがよろしいようで ついて行くので必死です 無茶な場所を登ろうとするので 片時も目がはなせません このあと養老の滝へ 居酒屋じゃないよ 孝行息子の伝説で有名な方です

     

    小一時間ほど歩いて 滝に到着 マイナスイオンをたっぷり浴びたあと 帰り道で養老サイダーをいただきました 炭酸弱めで飲みやすかったですよ マンホールは箕面と一緒で 滝がデザインされてましたね 途中飲用可能な水が沸いてる場所があって たくさんの人がポリタンクやペットボトルに詰めていました seemoは素手で受け止めていただきました 日本百名水に数えられているそうです

    滝を後にして向かったのは お風呂屋さん 水晶の湯 山の中腹にあります 露天風呂からの眺めが最高です 

     

    こじんまりとした田舎の温泉です 露天風呂からは こんな景色が見えます 今日は曇っていましたが 晴れていると 名古屋のミッドランドやJRセントラルタワーズなんかも見えるそうな

     

    お風呂屋さんの公衆電話 現役です 蝶がタイミングよく来てくれて写すことが出来ました 帰りの名神は結構な渋滞で 吹田まで3時間半かかりました しんどかった

    養老天命反転地は エルマガジン社の日帰り名人関西版 THE BEST!!に紹介されています seemoもこれを見て出かけたんですよ 今日はリフレッシュできた1日になりました 明日からまたがんばろうっと

    養老天命反転地

     

    南濃温泉 水晶の湯