僕の地元の駅は JRの工場が近いので
ちょくちょく 試運転の電車がきます
昔のくろしおの車両かな 懐かしいですね
ちなみにこの線路
昔 阪急に繋がってました
尼崎の工場で作られた 阪急の車両を
国鉄が正雀まで 甲種輸送していたそうですよ
ずっと近所に住んでますが
知ったのは 廃止されてから
いっぺんでええから
見てみたかったなぁ
11月19日(水) 末尾に追記有り
今日から(17日・月曜)21日の金曜まで 1日1往復運転される 臨時列車 神戸線から京都線に渡っていくわけですけど どんな風に線路を移って行くのか 調べてみました どうやら こうじゃないかなという 仮設が出来上がりました
西北を出た臨時列車は 十三駅2号線ホーム(神戸線)に停車します その後神戸線のまま中津駅を通過したところで 宝塚線に移ります そして梅田駅6号線に停車(乗り降りできず) で宝塚線で中津駅を通過し 淀川を越えたところで 京都線に移り 十三駅5号線を通過で嵐山までGO!ではないかと 帰りは逆ね
このパターンは 神戸線の電車が正雀工場に入る時の パターンなんですね これを利用して臨時列車が運転されるのではと思っています 検証しにこの後 一眠りして 西北へ向かうつもりなんですが 起きれるかなぁ(笑) 調べるのに時間かかりすぎたよ
11月19日(水) 追記
結局起きれず(笑) 反対方向の 嵐山ー西北の電車に乗り込みました 桂駅ではC号線に停車 で京都線に合流 後は調べた通り 十三駅6号線(京都線)に停車(乗り降りできず) 発車してすぐ宝塚線に移り 淀川を越えます 中津は止まらず 梅田駅の6号線(宝塚線)に停車 基本乗り降りは出来ないが 阪急の職員が降りる為 降車側のドアは開く 10分ほど停車する で 梅田を出て 中津の手前で 神戸線に移り 十三から各駅に止まるというパターンです 真ん中の車両は嵐山から帰ってくる人たちでしょうけど 先頭車両は 明らかに 鉄分高めの方々(笑) 車内ではアンケートなんかもありましたよ ラガールカード あたるかなぁ(笑) 写真等は あらためて 別記事で
中之島駅
京橋駅
新型車両 3000系
中之島駅を出ると ほたるまち が見える
京阪中之島線 駅間短し 非常にゆっくり走ります トンネル明るいです 以上(笑)
追記 10月20日 今日も乗ってきた 出町柳から中之島まで(笑) 3053という番号のついた車両に たまたま昨日と一緒 ちなみにTVCMに写ってる車両も3053ですよね 確か
今日は3番線の営業時間内だったので 横並びの写真が撮れた
トンネルに消えていく新型車両(中之島駅)
大江橋駅コンコース
なにわ橋駅入り口